大阪に関するもの > 大阪の歴史と文化財 創刊号〜第15号(15冊完揃)
売り切れ
■著者名: ■出版元:大阪市教育委員会 ■刊行年:平成10年〜17年 ■サイズ:A4判 ■状態:本文良好、表紙に少スレのある号あり。 ■内容: 創刊号(平成10年10月) 脇田修「中之島界わい」/藤澤一夫「摂津国津守寺巧」/林野全孝「杭全神社連歌所調査報告」/植木久「前期難波宮の造営年代に関する一考察」他 第2号(平成11年2月) 脇田修「御堂筋を歩く」/竹本住太夫・武田佐知子「対談 文楽へようこそ」/苅谷俊介「未来を語る考古学」/藤澤一夫「難波鋳銭司及百済尼寺跡考」他 第3号(平成11年7月) 脇田修「新世界界わい」/植木久「クラ雑考」/佐藤隆「四天王寺の創建年代」/岡本伊三美「私と野球と子どもたちへ」他 第4号(平成11年11月) 脇田修「難波宮跡」/川嵜一郎「住吉大社境内そぞろ歩き」/大谷秀一「後世に残すこと、伝えること」/山西良平「淀川の汽水域と干潟」他 第5号(平成12年3月) 脇田修「猪飼野」/南谷恵敬「四天王寺今昔」/坪井清足「大阪市文化財保護条例に期待する」/加藤俊吾「〈考古学〉事(子と)始め」他 第6号(平成12年8月) 脇田修「大正」/直木孝次郎「山根先生に聞いた話」/阪口弘之「大阪と浄瑠璃」/三宅都子「大阪と太鼓づくり」他 第7号(平成13年3月) 脇田修「四天王寺」/櫻井久之「富本銭の星文様」/松浦清「三軒家の賑わいを描く」/平山敏治郎「博物館勤め回顧」他 第8号(平成13年9月) 脇田修「露天神社」/坪井清足「御勝山古墳の埴輪」/芝村篤樹・和田康由・菅谷富夫・船越幹央「大大阪の時代と大阪の文化」他 第9号(平成14年3月) 脇田修「適塾・愛珠幼稚園」/明珍健二「浪花看板事情」/直木孝次郎「明治31年前後の淀川の夜行船便」他 第10号(平成14年10月) 脇田修「太融寺」/鈴木幸人「雷神と鶏のいない天神縁起絵」/田中清美「酒君塚古墳の調査」他 第11号(平成15年3月) 脇田修「橋づくし」/熊田司「明治前半期大阪の出版と印刷」/八木滋「薬の町」他 第12号(平成15年10月) 脇田修「大坂城」/古川武志「レコードから聞こえてくる道頓堀ジャズ」/豆谷浩之「広島藩の参勤交代関係史料」他 第13号(平成16年3月) 脇田修「天保山」/伊藤廣之「道端に残る巨樹・古木」/田中久寿・明珍健二「江戸時代の大坂を食べる」他 第14号(平成16年10月) 脇田修「道修町」/野村恵子「愛日文庫所蔵のヨンストン著『動物図譜』をめぐって」/柏木知子「生田花朝《四天王寺曼茶羅》について」他 第15号(平成17年3月) 脇田修「天満と天満天神社」/東野治之「朽木昌綱の『西洋銭譜』と木村兼葭堂」/酒井一光「高津宮の神輿蔵について」他
誠実査定・高価買取の大阪古書組合加盟店です。 大阪・京都・神戸・奈良をはじめ、全国へ無料で出張買取します。 詳しくは古書・古本買取のページをご覧ください。 よくある質問をまとめた古本買取Q&Aのページもございます。 お気軽にお電話ください。お問い合わせ電話番号:0725-55-7906
納品書・見積書・請求書の他、価格認定書もご用意可能です。
戦前の資料から最新の専門書まで広く買取を行っています。ご家庭で眠っている本や資料を大切に引き継ぎ、次の世代へと繋げていくお手伝いをさせていただきます。
→ 詳しくはこちら
和本・古地図
戦前絵葉書
戦前の雑誌
特撮・アニメ
大阪府和泉市室堂町5-1-7-807(事務所のみ)